感想レビュー(草原に吹くこえ)

お勧め作品をレビューしています。 本・マンガ・映画・ゲームなどなどです。

小説

江國香織「流しのしたの骨」

 本作を楽しむには、変なものを変というだけで面白いと思える、素直な感性が必要かもしれません。なにか意義とか気づきとか、日常の中にも普遍を見出したい人には向かないやもです。


流しのしたの骨 (新潮文庫)
香織, 江國
新潮社
1999-09-29




 物語はある一家の日々を描きます。3姉妹に弟、父母という構成です。語り手は三女で、19歳の無職ちゃん。みな普通なようでいてちょっと、ある部分においてはかなり平均からズレています


 いわゆる家族の日常を描いた作品で、特にこれだという筋はありません。それぞれに少し変わった理由・立ち位置で人間関係にトラブルを抱えていたり、社会との折り合いがうまくいかなかったりしますが、展開の軸になるわけでもない。


 それは確かに自然ではあって、家族と言っても人生は別々の経緯を辿っています。しかれど家に集えば時間は重なるというわけで、溶け合わないのに混じっている。通時で俯瞰してみれば、不思議な多重合奏となるわけです。シンフォニーにはならないわけですが。


 そういう魅力に関して、本作はとてもよくまとまっています。感性が独特ですしね。日中化粧をするのに父の帰宅に際して顔をしっかり洗う母とか、突然他人の赤ちゃんを引き取ろうとする次女とか、面白いのかもですね。



 ただ別にと思う人もいるかもしれません。独特な感性というのは、ズレた感性に見えることもありますし、もっとあざとい逆張りに見えることもあります。


 世間に順応できない“美少女”ならば、ルッキズムとも合致するものですが、それがやや妙齢で冴えた容姿と感じられない人物なら、不思議ちゃんを持て余す気持ちも湧いてきます。面白いではなく痛々しいと思うなら辛いでしょう。


 それを補完するかのように湧く主人公のボーイフレンドも、やけに実在感がありません。ラーメンの油の臭いがしなさそうな男子大学生なんて、そいつはきっと虚構の中にいます。




 以上のように、悪くはないのですがオススメはしにくい作品です。江國香織分を接種したいのなら、「きらきらひかる」のほうが短くて胃もたれしない気もします。


 あと小動物を買っていて、愛着を持っている人にはことさらに注意です。残念なことに私がそうで、また無粋な真面目を抱えてもいますので、キレそうになりますよね。名前は素敵なんですが。(デュークが好きだったんですが、ふと彼もけっこう雑な飼い方されていたことに思い至ってしまった……)


記事にチップを送る

「イリアス」 ホメロス-血沸き肉踊るの元祖、名誉と高慢のぶつかり合い-

 長かった……。教養人の常識だろうと手に取った、最初にして最大ともいわれる英雄叙事詩「イリアス」。ギリシア世界の伝説の詩人、ホメロスが残した運命と武勇を描く物語ですね。


 いわゆる「トロイア戦争」というやつですが、左近の映画「トロイ」を観ても分かるように、一般のイメージはこうかと思います。


ホメロス イリアス 上 (岩波文庫)
松平 千秋
岩波書店
2018-10-18




-----
 トロイアの王子パリスは、女神アフロディナとの契約の元、ギリシアいちの美女ヘレネと結ばれ2人は深く愛し合う。

 しかし、ヘレネは既婚者であり、また前夫はミケーネの王アガメムノンの弟であった。ギリシアはこの婚姻を許さず、総力をあげてトロイアへと侵攻したのだった。
-----


 言ってしまえば、国を挙げた三角関係ということになります。なにかこう、ロマンスあふれる話なんじゃないかと、読む前はそう思っていました。


 しかし実際の話はそうではありません。ヘレネについて作中では、“そういえばそうだったね”というぐらいに時たま触れられるぐらいで、話の主題になることはありません。

 基本的に物語を動かすのは、男たちの功名心と誇り……と、豪華絢爛たる金縁で飾られた言葉で言えばそうなりますが、要するに野心とプライドです。



 そもそもギリシア世界の男性が、女性のために動くことはないというのはあります。古代ギリシアにおいて女性とは、男に付随する他ない存在とされがちです。それどころか、ほぼ“物”として捉えらることも珍しくない。


 相対的に評価できもので、戦利品・取引の材料ともなりうる。同時に男の義勇や名誉の前では、実に下らない、唾棄すべきものとして描かれる。現代の価値観で読んでいると、正直いい気分にはならなかったですね。




 では壮大な“愛の物語”ではないとしたら、いったい何の物語なのか。というと、運命と武勇ということになります。つまりは神話です。


 作品の少なくない部分が神々のやり取りに費やされているのですが、この神々が本当に恣意的にしか動かない。あいつは気に入らないからと街を滅ぼしちゃうし、あいつはよくお供え物くれるしとひょいと助けちゃうし。


 人間がどれだけ頑張っても、神が手を出せばその意志はねじり伏せられ、面白いからという理由で長々と殺し合いをさせられる。なかなか救いのない世界観ですよね。




 オリンポスの神々同士のやり取りも面白くて、互いに張り合ったり根回ししたり色仕掛けしたり。組織としての空気は最悪でしょう。上が下に威張るのは当たり前として、みんな自分が偉いと思ってるから凄く面倒くさくなる。いやはや。


 これが古代ギリシア世界の人々が感じた人生観だとすると、なかなか超克したものがうかがえます。無常観とも近しいのかもしれません。避けがたい悲哀を、逃れがたい死を、神々の気まぐれと捉えれば、少しは楽になるのでしょうか。




 そして武勇。英雄叙事詩なわけですから、煌びやかに戦士が讃えられ、読んでいて一種の高揚感は湧き上がってきます。


 意外だったのは表現が踏み込んでいることで、戦闘シーンの凄惨さは断トツでした。武器は基本的に槍なのですが、その切っ先が向かう先が以上に具体的。


 腹や胸は内臓が飛び散るだけとして、口に突っ込まれて歯がぼろぼろと零れ落ちるとか、首に刺さって延髄が真っ二つになるとか。他にも石を投げれば顔面直撃、目が顔から飛び出すし、剣を振るえば頭が両断、脳髄を撒き散らすとか、けっこうグロテスク。


 基本捕虜は殺されますしね。戦友の墓の前で首をかききるなど。情報を聞き出した後で、トロイア野郎との約束なんて知るかとか言って殺したり。あと命乞いすると大抵ひどい死に方をします。




 というように、けっこうえぐみが強く、また価値観の隔たりも感じるのですが、とはいえやはり面白いというのは否定できません。長編叙事詩、それも何千年も前の物語なんて、なかなかそう思えるのか疑問に思うところです。


 しかし「イリアス」はそうじゃなくて、描写のリズムや展開、物語の壮大さなど、まったく陳腐化しているところがありません。何万回でもリメイクしていいでしょう。


 

 ただやはり、アガメムノンやアキレウスのことは好きにはなれなかったですね。現代人としては、やはり“徳”は英雄叙事詩の重要なスパイスだと思うのです。その点でやはり、教養人を目指すなら必修科目であろうも、強くは人に勧めないというのが最終的な感想です。


記事にチップを送る



有島武郎「カインの末裔」

 有島武郎「カインの末裔」を読了しました。日文を読んだのは久しぶりですね。発表は1917年


 確かに昭和を超えた作品として、非常に洗練されたものがあります。ですが、個人的にはそこまで好きではない。ありのままの人間の野卑さは、庶民には見慣れたものでありますゆえに。






 本作は北海道の寒村を舞台とします。どこからかやってきた農夫 仁右衛門は、再出発を企図し、小作農として畑仕事に精を出します。見上げるほどの体躯、頑健な馬、無気力だが言いなりの妻を駆って、彼はたしかに大地の実りを手にします。


 しかしその人となりは粗野。稼ぎは賭博で飛ばし、農場との取り決めを破り、隣家の人妻と情事にふける。些細な嫉妬暴力につなげ、得ざるものを求めてけっきょく得られず、また得ていたものを失う。その姿はまさしく“カインの末裔”でしょう。



 本作を特徴づけるのは、まさしくこの、タイトルに表されるキリスト教的人間観です。人は持たざるものを求め、無知ゆえに驕り高ぶり、そして破滅へと向かう。まこと罪深く、そして度し難いものであると。


 これの表現に関して、本作は非常に的を射ています。わずか3万字強の短編ながら、荒れ地にワジを刻むが如く、くっきりとテーマを浮かび上がらせています。


 わざとらしさがないのに刻銘なんですね。日本の農村という、旧約聖書とは遠い舞台でありながら、それを達している点も興味深いと思います。




 また上記を背景として支える、北の大地の自然描写も鋭いです。けっして優しくない。人間に豊かさをもたらすとしても、あくまで苦闘の末の収奪であることを感じさせる、圧倒的な荒々しさです。


 短い作品のなか、季節もしっかりと移り変わります。覆い尽くす雪の冬、雲蚊が立ち込める不快な春、辛苦を強いる酷暑の夏。そして、ゆえに鮮やかに実る短い秋と、農夫の苦しい一年が描きこまれています。



 以上のように、本作は研ぎ澄まされた小品であり、代えの効き難い作品です。同じく北の農業を描くとしても、宮沢賢治で代替するわけにもいかないでしょう。


 近代農業への過渡期が描かれている点、またキリスト教的示唆がテーマとされている点も、現代においての再現不可能性を高めています。近代文学という席に置くにおいて、優先されるべき作品であることは間違いありません。




 ただしです、じゃあ本作を大いにオススメするかというと、不思議とそうなりません。それは救いがない展開で暗いから、というのもありますが、それだけではない。


 妙に“ウンザリさせられる”ところが本作にはあると思います。それは個人的には、本作が描く人間の粗野さについて、ありきたりと感じるからかもしれません。



 作者の有島武郎は高級官僚の息子であり、ハーバードへの留学も果たしたエリートです。一方でキリスト教に、ついで社会主義に傾倒し、最後には不倫の末 心中を果たしたロマンチストでもあります。


 ならば、そんな彼が描く“カインの末裔”の姿は、確かに異なる世界を見通した鋭いものですが、それは彼が所属する階層においてのもの。時代が変われば斬新さは変わるはず。


 要するに、仁右衛門みたいなやつとか、公立中学とか中小企業にめっちゃいるじゃんというのが私の言いたいことです。庶民の立場でながめると、別にいまさら“見通され”なくとも、生活の一部となっている


 だからウンザリするわけです。その鋭さは、必ずしも現代において新鮮ではない。また、逆に農業の様子については現代農業と隔絶しているところも、他人事のように感じてしまう理由でしょう。




 以上にように、間違いなく優れた作品です。文学史の確認として読んで損はないと思います。一方で、読み物としては華やかさに欠けるところがあり、また得られる視点も新しい気付きとはならないかもしれない。


 青空文庫にすでに登録されている作品ですし、そちらで読んでみるのはいいかもしれませんね。ただ最後に、動物好きの人だけは読むかどうか注意です。しかしまぁ、知恵の実を持たぬ“畜生”の、なんと哀れで親しみのあふれたことか……。



 https://www.aozora.gr.jp/cards/000025/files/204_19524.html


記事にチップを送る

乙一「失われる物語」(「百瀬、こっちを向いて。」の話も)

 けっこう本屋さんで一世を風靡していたような気がします。ライトノベルの大衆化の象徴、あるいは一般書籍のライトノベル化の嚆矢とも言えるのが、短編集「失われる物語」です。これと「Zoo」がえらい売れていたような気がします。


失はれる物語 (角川文庫)
乙一
角川書店
2006-06-24




 基本的にはハートフル×悲観主義で、恋とか人間性とかでいい話だなぁというところから、驚きの展開で切ない結末にいたると。純愛ブーム下でのセンチメンタリズムともマッチしていたのかもしれませんね。


 意識と腕の一部の感覚を残して植物人間になってしまった男の話とか、30分ほどの時差で電話がつながるようになった男女の話とか、ファンタジーっぽさもありますね。読んでいて面白さに物足りなくなることはないと思います。




 特徴的なのは強い厭世感で、だいたいの話がメリー・バッドにいたります。世の中もあまり優しくなく、被害者意識のようなものも見え隠れ。当時のサブカルチャーの生きづらさもある気がします。オタクといえばイケてない、隅に追いやられた、迫害されるという意識共有みたいな。


 ただ、いくぶんかマイルドで(「NHKにようこそ!」なんかと比べても)、だからこそ広く受け入れられたのかもしれません。その果てが開き直りと大転生ブームなのだとすると、いま思えば遠慮深いものですし。



 一方、文学的なものや詩的なものを期待しても、多くは得られないかもしれません。やはりプロットありきで登場人物は単純化されている印象ですし、テーマも新鮮ですが複雑ではない。


 読みやすさでもあるのですが物足りないところがあり、本の読み始めにはいいやもしれませんが、長くおすすめできる感じではない。本作についてはそんなところです。




 さて、おまけなのですが、同じ作者の別名義作品、「百瀬、こっちを向いて。」の話もしたいのです。この作品は単行本として独立もしたはずですが、初出は恋愛をテーマにした複数作者のアンソロジーでした。






 イケてない高校生が、野良猫のような目をした少女に、やむを得ない理由で付き合っているフリをしろと強要される話ですね。ふりかえってみると、たしかに乙一っぽさがある。



 特筆して思い出深いのが、久留米を舞台としているところ。自分が通っていた高校がある地域であり、高良川の雰囲気なんか馴染み深かったです。


 また、正しく非モテであった自分にとって、偶然手に取った本作は心に染みたんですね。どちらかというと、本作のほうがおすすめです。花言葉を鍵にした三角関係の結末もウィットに富んでますし。



 加えて、おまけのおまけの余談なのですが、そんな乙一さんの恋愛模様、なんと義理の父親が押井守だという話。なんというか、あまり「失われる物語」が肌に合わなかった私も、ふと、それはまた大変に懐の広い偉い作家なのやもと、余計なことを考える次第です。


記事にチップを送る


乾くるみ「イニシエーション・ラブ」

 本作のことを正直私は好きではありません。ただ、思い出深い一作でもありますし、それなりに流行っていたようにも思うので、感想は残しておきたいと思います。


 「必ず二回読みたくなる」、「最後から二行目(絶対に先に読まないで!)で、本書は全く違った物語に変貌する」など、目を引くキャッチコピーは真実なのか。個人的には、半分正しいと思う一方で、“二度と思い出したくなくなる”登場人物というのがネックです。


イニシエーション・ラブ (文春文庫)
乾 くるみ
文藝春秋
2012-09-20




 本作は恋愛小説でありミステリー小説です。主人公であるところの“鈴木”は、冴えてるとは言い難い男子大学生。そんな彼が、ちょっと思わせぶりなコケティッシュガールのマユと出会い、有頂天になったり悩んだり気を引こうとがんばったりと、ちょっと童貞チックな恋模様というのが本作の半分です。


 後半では、距離が離れたりすれ違いが会ったりと、恋のグレーな側面が描かれていったりも。音楽シングルの明るいA面には、暗いB面がつきものみたいなやつですね。



 一方、本作はミステリーでもあるというわけで、非常に精緻な物語構造を有しています。ネタバレはしませんが、そのネタ如何で本作の評価はがらりと変わるはず。言わずに魅力を伝えるというのは難しいですね。


 とにかくよくできていて、鈍感な人はそのネタを見落として、あらすじを誤解したまま読了してしまうほど。逆にあまりによく出来た嘘を鋭く見抜いてしまうひとは、それはそれでディティールを楽しめるというわけで、ミステリーとして真摯な仕上がりです。



 というわけで、恋愛+ミステリー(けれど混ざらない)として、本作は独特の魅力を有しています。単純に技術的に楽しむという点では、おすすめできる余地はあると思います。


 ただ問題は、じゃあなにが面白いのかという話です。本作はミステリーとして繊細ですが、ゆえに目的のための犠牲として、人間描写は非常に大雑把です。有り体にいえばクズが多く、しかも文学的な深みもない。


 一方でミステリーを楽しむのであれば、“最後の二行”にいたるまで、浅薄な恋物語を250P読むのは億劫ですし、恋愛である必要性もない。それならそれで人が死ぬスリリングでジャンキーな筋立てでもよいと思うのです。



 加えて、本作は確かに少々はやりましたが、それは内容のおもしろさというより、販売戦略の成功であるような気もします。冒頭で述べたキャッチコピーは、なかなかの傑作と言えるでしょう。


 またミステリの謎を人になげかけ、ひっかかるさまを見ることは本読みの楽しみでありますが、それを恋愛でというのもよかったかもしれません。当時は純愛ブームが過ぎた頃でしたが、それによって生じた友人ラインですすめやすさもあったのでは。




 以上、よくできていると思う一方で、好きにはなれない本作でした。とはいえキャッチコピー通りの魅力はあるため、読んでみてハズレと思う可能性は低いやもしれません。


 さて、なので私にとっては本題の、思い出の記録ですが、本作をすすめてくれたのは大学の先輩でした。当時、自分はやや“振り回される”恋をしていましたが、恋なんて嫌なものだから、頭冷やせと渡されたびが本作です。


 けれど、あまりに鈍感で冴えなかった私は、本作のネタを理解しないまま読了してしまった……! のちほど感想を聞かれ、誤りを指摘された際に、どれほど顔が熱くなったことか……。思い出すにつけ自分が腹立たしい。そんな思いをしないためにも、読まれる際は仕掛けに注意しながら読むことをおすすめします。

記事検索
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ